こどもが大好きな 「 遊 び 」 を通じて、
論理的思考やプログラミング的思考が自然と身につくことを目指しています。
遊べて、学べるコンテンツをたくさん用意しています。
また、子どもが「居てもいいんだ」と思える、
居場所に・・・
まずは、楽しく「通える」ことを一番に考えています。
そのため、学びは多少ゆっくりとしたものになるかもしれません。
Portでのことを元気に報告してくれる子どもに!
👦「今日は ◯ ◯ したよ!」
👧「 ◎ ◎ できるようになった!」
🧒「次は ▢ ▢ するよ!」
👦「今度は △ △ したい!」
👧「失敗して X X しちゃった!」
コンテンツ
Portで用意しているコンテンツの一部をご紹介します。
他に気になるものがあったらお気軽にお問い合わせください。
スマホやタブレットの傾きに反応して動かしたり、簡単なビジュアルプログラミングで動かすことができるボール型ロボット。
タイムアタック用のコース作りもプログラミングの一つです。
コースを考えて作ることは、楽しいのはもちろん、とても多くのことを学ぶことができます。
新潟市の小学校で学習するビジュアルプログラミング言語です。
コードブロックを並べて簡単にプログラミングができます。
スフィロやミニドローンを動かすときのビジュアルプログラミングも、このスクラッチをベースとしたものです。
小学生向けプログラミング言語の基礎となるものです。
あくまで手段ではありますが、これをしっかりと習得することでできることが広がります。
また、今後のより高度なプログラミング言語学習の基礎ともなります。
スフィロと同じくビジュアルプログラミングで操作することができます。
プログラミングした結果が目の前のミニドローンが動くことですぐにわかるのは、とても楽しい経験です。
スタート位置から所定の位置までの飛行経路をプログラミングします。
※今の教室では飛ばすこができません。飛ばせる場所を探しています・・・
将棋の藤井聡太さんが子どもの頃に遊んでいたという「キュボロ」をはじめとした、知育玩具を使ったコンテンツをご用意しています。
今でもあるんです。
これにハマった小学1年生が、翌週からプログラミングに興味を持ってゲーム作りを始めました!
今でもあるんです。
これにハマった小学1年生が、翌週からプログラミングに興味を持ってゲーム作りを始めました!
こどもたちからの熱い要望に答えて
「マインクラフト」をコンテンツに加えました!
1つのワールドの中でこどもたちが1つの「Port村」を
作るというコンセプトでやっています。
自分の家を建てたり、遊び場を作ったり、装置を作ったり
こどもたちは遊んでいるだけのように見えますが、
しっかりとコミュニケーションを取りながら、
一緒に建物を作ったり、手伝ったり、作り方を教え合ったり
「マイクラ」という共通言語を使って、
一瞬で友だちになっています!
1人や家族でやるマイクラとは
また違う 楽しみ や 学び があります。
ただし、いくつかのルールを設けています。
1.前半はマイクラ以外のプログラミングを学ぶこと
2.マイクラの中で乱暴なことはしないこと
3.友だちが作ったものは壊さないこと
壊した場合は正直にあやまる。そして許してあげます。
また、小学生には少し難しい
レッドストーン回路、コマンド、座標についても教えています。
学校のプログラミング教育って何やっているの🤔?
こどもにプログラミングを学ばせたい!
ITに強くなってほしい!
こどもがプログラミングに興味をもっているけど、教えられない・・・😢
家に居てもゲームやyoutubeばっかり・・・🎮
自分の時間を作るために、お子さんにはゲームやyoutubeをさせてしまっている・・・⏳
そんなときは・・・
一度、Portへお子さんと一緒に遊びに来ませんか?
無料体験会で色々とお話しましょう!
最初に10分はタッチタイピング!
モチベーション維持のために
レベルが上ったり、星★や王冠👑がもらえる
ゲーム性のあるアプリを使っています。
好きなコンテンツで思う存分学びます!🧒
集中力が続かないことも考慮して、前半/後半で取り組むものを変えている子もいます。
子どもが絶対にハマる!
ロボティクスボールのスフィロの
プログラミングを体験して
入会を決めた子どもが続出中!!
毎週土曜日 10:00 ~ 16:00
北部総合コミュニティセンター